ローリング・ストーンズ アナログ盤蒐集生活!

ただひたすらにローリング・ストーンズのレコードを紹介しているブログです。

日本盤 ジャミング・ウイズ・エドワード いろいろ!!

「ジャミング・ウイズエドワーズ(JUMMING WITH EDWARD)」の日本盤です。日本では72年3月にワーナー・パイオニアからと79年8月に東芝EMIから発売されています。最初はワーナー・パイオニア盤です。1972年3月に発売され、規格番号はP-5046 Sです。海外でも廉価版として発売されていたように日本でもLP1枚2000円の時代に1500円で発売されていました。オイルショック後の73年頃に1700円に変わります。ジャケットはニッキー・ホプキンスが描いたイラストが使われていますが、男の人の口がだんだん裂けていって顔が落ちてしまうという怖い話ですよね。

帯の上部です。規格番号とベロマークがあります。

帯の下部に値段と発売元のワーナー・パイオニアのロゴがあります。上が1500円、下が1700円です。

帯裏側の補充票です。上が1500円版で下の1700円版は元々補充票はありません。

裏ジャケです。こちらも各国盤と同じデザインです。

曲目の部分です。その下に参加メンバー、プロデューサー・クレジット、それぞれの写真のフォトグラファーのクレジットがあります。

右下の部分です。ベロマークと発売元のワーナー・パイオニアのクレジットがあります。帯が無い場合この部分で日本盤と分かります。

ライナーです。曲目と越谷政義さんによる解説が書かれています。解説はこのレコードが出来るまでのいきさつとニッキー・ホプキンスとライ・クーダーのこれまでの活動などについて書かれています。裏側は何も印刷されていません。

曲目の部分です。

ラベルです。最初はプロモ青ラベルです。上部にベロマークとタイトルがあります。左側に回転数と非売品があります。右側に規格番号、マト、STEREO、パブリッシャーがあります。タイトルは左揃いで、タイトル、作者クレジット、タイム表記があります。こういうジャムの曲でもビルのクレジットが無いのが不思議ですよね!また、このプロモ盤は面表記がありません。マトリクスは機械打ちでP-5046 S1/P-5046 S2です。両面にJISマークがあります。

B面のラベルです。

レギュラー盤のラベルです。上部にジャケットと同じデザインのタイトルがあります。左側にベロマーク、回転数、STEREOがあります。右側に規格番号、面表記、マトがあります。曲目の部分はプロモ盤と同じです。一番下にパブリッシャーがあります。このラベルは値段が1700円に変わっても変更ありませんでした。マトリクスは機械打ちでP-5046 S1/P-5046 S2です。両面にJISマークがあります。

B面のラベルです。

ここからは発売元が東芝EMI(以下東芝盤)に変わってからの再発盤です。1979年10月5日に発売され、規格番号はESS 63006です。ジャケットのデザインは各国盤と同じデザインです。東芝盤はストーンズの再発盤に付けられていた帯と同じ緑色の帯が付けられ、当時の価格は2000円です。

帯の上部です。規格番号と値段、ベロマークがあります。下は見本盤シールが貼られたプロモ用のものです。

右上にSTEREOと規格番号があります。

裏ジャケです。帯の裏側に当時発売された「ローリング・ストーンズ物語」の宣伝が載っています。

右下にベロマークと販売元の東芝EMI、MADE IN JAPANなどのクレジットがあります。

ライナーです。表側は曲目と池田裕司さんによる解説が書かれています。解説はニッキー・ホプキンスとライ・クーダーの事について書かれています。

右上に規格番号があります。

裏側は歌詞が載っています。ワーナー・パイオニア盤は解説がありませんでしたが、東芝EMI盤は歌詞が載っています。

右下にベロマーク、規格番号、東芝EMIのクレジットがあります。

ラベルです。最初はプロモ白ラベルです。上部に規格番号とタイトルがあります。左側に見本、非売品、ベロマーク、STEREO、パブリッシャーがあります。右側に10月5日発売と面表記、回転数があります。曲目は左揃いです。一番下にJASRACのロゴがあります。マトリクスは機械打ちでESS-63006-A 1S/ESS-63006-B 1Sです。両面にJISマークがあります。

B面のラベルです。

レギュラー盤のラベルです。上のプロモ盤のラベルから見本、非売品と発売日を除いたものになっています。マトリクスは機械打ちでESS-63006-A 1S/ESS-63006-B 1Sです。両面にJISマークがあります。

B面のラベルです。

このアルバムはストーンズが69年に『レット・イット・ブリード』を録音中にキースがゲスト・プレイヤーのライ・クーダーと口論になり、キースが帰ってしまった後で録音されたジャム・セッションを収録したものと言われています。ライ・クーダーはこの時にキースに自分のフレーズを盗用されたと主張していたので、その穴埋めにライに印税が入るようにこのアルバムが発売された説もあります。内容はホントにジャム・セッションで、時々ミック・ジャガーのヴォーカルやブルースハープも聴けます。特に「The Boudoir Stomp」は「Midnight Rambler」の中間部の元になったようなフレーズが聴かれ、その他の曲でもライのスライド・ギターが『LET IT BLEED』で聴かれるキースのスライド・ギターに似ていたりと、キースがライ・クーダーのアイディアを盗んだのはホントだったのかな、と思ったりもします。当時はえらい安いアルバムだなと思っていて、内容も未発表曲だろうなと勝手に想像してこのレコードを買ったのは相当後になりましたが、こういったマニアックなアルバムが正式に発売されるのもストーンズが自身のレーベルを持ったおかげだと思います。

ローリング・ストーンズ 日本再発シングル盤 悪魔を憐れむ歌!!

ローリング・ストーンズの日本シングル盤「悪魔を憐れむ歌 / 放蕩むすこ」です。キング・レコードからは映画『ギミー・シェルター』のサントラ・シングルの第2弾として1972年(昭和47年)2月に発売され、規格番号はTOP-1696 Sです。2曲とも『BEGGARS BANQUET』に収録されていた曲でアルバムと同じヴァージョンが収録されています。「悪魔を憐れむ歌」のほうはオルタモントでの演奏シーンがありましたね。また日本ではこれと同じカップリングでこれより2年前の69年2月にシングルが発売されています。(TOP-1357 S)前回のシングルは『BEGGARS BANQUET』の内ジャケの写真が使われていましたが、今回はサントラとして出されたので映画のステージ写真が使われています。左下の写真はメンバーを後方から捉えた有名な写真とは違ったショットとなっています。当時の値段は400円です。

タイトルの部分です。20世紀フォックス映画ギミー・シェルター主題歌と書かれています。

右上にSTEREO、ロンドンのロゴ、回転数、規格番号があります。

下部にB面の「放蕩むすこ」のタイトルが書かれています。当時は直訳とはいえ「放蕩むすこ」ってなんていうタイトルだ!と思いましたね(笑)。

左下に当時の値段400円があります。

ジャケットは見開きではなく1枚の紙になっています。こちらは裏側です。タイトルと短い解説文、歌詞となっています。解説は映画での「悪魔を憐れむ歌」について書かれていますが誰が書いたのか不明です。

タイトルの部分です。ここでも映画のサントラを強調しています。なお、「放蕩むすこ」のほうは2000年代に入ってから映画のボーナストラックでマディソン・スクエア・ガーデンのライヴ映像が観れるようになりました。ミックとキースが並んで座り、キースのギターに合わせてミックが歌うシーンは感動しましたね!

左下に回転数とパブリッシャーのⓅ'72・2があります。

下部中央に発売元のキングレコードのクレジットがあります。

下部右側に規格番号とキングレコードのロゴがあります。

レコード袋は69年から72年まで使われていたキングレコードの専用のものです。

ラベルです。上部にロンドンのロゴがあります。左側にMADE IN JAPANとSTEREOがあります。右側に回転数、規格番号、タイム表記、パブリッシャーがあります。曲目に20世紀フォックス映画「ギミー・シェルター」主題歌と書かれています。下にプロデューサー・クレジットとマトがあります。マトリクスは機械打ちでSDST 543-2/SDST 544-2です。両面にJISマークがあります。

B面のラベルです。

このシングルはジャケットが見開きではなく通常は裏側にある広告や長い解説文などがないことから、映画の公開に合わせて急遽企画、発売されたのではと思います。先にも書きましたが日本ではこの2年前に同じカップリングで発売されていますが、「悪魔を憐れむ歌」はオルタモントのシーンで映画で使われていたので再発するのにちょうど良かったのかも知れません。「悪魔を憐れむ歌」は69年、75年ツアーで演奏され、その後89年ツアー以降は継続してステージで演奏されているストーンズの代表曲です。75年ツアーではクラプトンやサンタナが客演してましたね。それぞれの時代に名演を残していますが私は69年ツアーのキースとテイラーの2台のギターがいい感じで絡み合う演奏がベストだと思います。

ローリング・ストーンズ 日本シングル盤 ギミー・シェルター!!

ローリング・ストーンズの日本シングル盤「ギミー・シェルター / むなしき愛」です。1971年11月に発売され、規格番号はTOP-1659Sです。71年に映画『ギミー・シェルター』が公開されたのでそのサウンドトラックとして発売されたシングルです。ジャケットは映画の広告で使われていた写真をちりばめているものです。ヘルスエンジェルスが観客を棒で叩いている写真は有名ですが中学生の頃見た時は怖かったのを思い出します。しかし、このジャケットのデザインはカッコいいですね!色合いもいいです。当時の値段は400円です。

右上にSTEREO、ロンドンのロゴ、回転数、規格番号のTOP-1659Sがあります。

中央に映画のタイトルとなった「ローリング・ストーンズ・イン・ギミー・シェルター」と書かれています。

左上にA面の「ギミー・シェルター」が書かれています。

中央右寄りにB面の「むなしき愛」があります。

左下に当時の値段の¥400があります。

右下に縦書きでGIMME SHELTERと書かれています。

裏側です。キャロル・キングカーペンターズのレコードが載っているのでなんとなく新しい時代が来たことを感じますね。

右下に規格番号とキングレコードのロゴがあります。

下部中央に販売元のキングレコードのクレジットがあります。

左下に回転数とパブリッシャーⓅ'71・11があります。

見開きの内側です。立川直樹さんの解説と歌詞が載っています。この時はやはりオルタモントの悲劇のショックが大きかったせいか解説のほとんどをこの事件の事について触れています。「ギミー・シェルター」の歌詞は何故か最初のワン・コーラスしか載っていません。

曲目の部分です。上に20世紀フォックス映画「ギミー・シェルター」主題歌とあります。「ギミー・シェルター」は映画のエンディングで、「むなしき愛」はMSGのライヴのシーンでイメージ的に使われていましたね。

見開き右ページ下部に晶文社から発売されたストーンズ本の紹介が載っています。たしか74年頃にこの本を買った記憶がありますが既に手放してしまったのでどういった内容か忘れてしまいました。

レコード袋は69年から72年まで使われていたキングレコードの専用のものです。

ラベルです。上部にロンドンのロゴがあります。左側にMADE IN JAPANとSTEREOがあります。右側に回転数、規格番号、タイム表記、パブリッシャーがあります。曲目には20世紀フォックス映画「ギミー・シェルター」主題歌と書かれています。下にプロデューサー・クレジットとマトがあります。マトリクスは機械打ちでSDST 511-6/SDST 512-1です。両面にJISマークがあります。A面のマトが進んでいますがこれは私のレコードのマトですのでもっと若い数字があると思います。 

B面のラベルです。

プロモ盤のラベルです。上部にSTEREOがあります。左側に見本品、右側に非売品、規格番号、タイム表記、パブリッシャーがあります。曲目の部分はレギュラー盤と同じです。マトリクスは機械打ちでSDST 511-1/SDST 512-1です。両面にJISマークがあります。 

B面のラベルです。

私がストーンズを聴き始めたのは72年以降で、この映画の公開が終わってしまった後だったので文献でしか映画の内容は知りませんでしたが、オルタモントの悲劇についてはどの本でもおどろおどろしく書かれていて、ミックが悪魔の化身のように書かれている文もあったので恐ろしい映画なのかなと思っていました。家庭用のビデオが普及し始めた83年頃、輸入盤のVHSビデオを買い初めて観ました。当時は動くストーンズが珍しく、また演奏シーンの他にフリーコンサートがオルタモントに決まるまでのシーンが長くかなりかったるい思いをしながら観ていたのを覚えています。文献で読んだ予備知識があったせいかオルタモントのシーンは演奏は途中で止めてしまうし、ミックは何だかビビッてるし、キースは演奏を静かにしないと止めるぞ、と観客に向かって怒鳴るなどかなり危ないコンサートだったんだなと感じました。エンディングの観客が散っていくシーンで「ギミー・シェルター」が流れていますが、当時オルタモントに観にいった人たちはどんな感想を持ったのか聞いてみたい気がします。