ローリング・ストーンズ アナログ盤蒐集生活!

ただひたすらにローリング・ストーンズのレコードを紹介しているブログです。

ローリング・ストーンズ フランス盤 IT'S ONLY ROCK'N ROLL いろいろ!!

ローリング・ストーンズのフランス盤『IT'S ONLY ROCK'N ROLL』です。1974年に発売され、規格番号はCOC 59 103 Yです。ローリング・ストーンズ・レコーズのフランスでのWEAの販売元はFilipacchi Musicという会社です。ジャケットは各国盤と同じデザインですが、表側にタイトルやグループ名などが全くないせいか、フランスではグループ名と規格番号が書かれたステッカーが貼られ売られていました。また、フランス盤のジャケットはUSA盤や日本盤のような厚紙ではなく薄い紙質のジャケットです。

ステッカーの部分です。グループ名と規格番号が書かれています。

裏ジャケです。こちらも各国盤と同じデザインです。

右上に規格番号があります。

左下にベロマークと規格番号、WEAのロゴとフランスでの販売元のFilipacchi Musicのクレジットがあります。

下部にローリング・ストーンズ・レコーズのクレジットがあります。

上の写真の右側にパブリッシャーとPrinted in France by Gloryと印刷所のクレジットがあります。最後のAsnieres(アニエール)というのはパリ郊外の北西地域の名称です。

インナーです。各国盤と同じデザインです。このアルバムが発売された頃はアンディ・ジョンズやキース・ハーウッドって誰なんだろうと思ってました。

インナーの反対側です。曲目や担当楽器等の各クレジットは各国盤と同じです。

左下にジャケットにもあったMade and printed by Groryのクレジットがあります。

ラベルです。このラベルは1957年に設立されたフランスのMPOプレス工場でプレスされたレコードです。上部に裏ジャケにもあった書体でタイトルが書かれています。その下にグループ名があります。左側にプロデューサー・クレジット、規格番号、マト、STEREO、面表記があります。面表記はFACE A/FACE Bです。右側にベロマーク、パブリッシャーフランスの著作権協会のSACEMのロゴ、回転数があります。回転数は33 tours表記となっています。曲目は中央揃いで、下部に作者クレジットがあります。「Ain't Too Proud To Beg」だけは単独で作者クレジットがあります。マトリクスは機械打ちでCOC 59103 A/COC 59103 Bです。両面に手書きでROLLING STONES RECORDSがあります。 

B面のラベルです。

上とは違うラベルです。このラベルのレコードはフランスにあるPathe Marconiでプレスされています。パテ・マルコーニはEMIの工場なので、WEAから委託されたのかも知れません。上のラベルで右側にあった回転数、パブリッシャー、SACEMのロゴが左側に移動しています。左側にあった規格番号、マト、STEREOは右側にあります。作者クレジットは各曲の後にクレジットされ、一番下にはプロデューサー・クレジットがあります。マトリクスは機械打ちでYPARTX 78685 1  59103 A  M6 30 26 26 2 /YPARTX 78686 1  59103 B  MC 30 26 27 2です。両面に手書きでROLLING STONES RECORDSがあります。 

B面のラベルです。

こちらも上の2枚とは違うラべルです。このラベルのレコードは1972年に設立されたC.I.D.I.S.(Compagnie Industrielle de Distribution de l'Image et du Son)という工場でプレスされたレコードです。上部にあったグループ名は下部に移動しています。左側に回転数、STEREO、SACEMのロゴがあります。右側に規格番号とマトがあります。曲目は左揃いになっています。作者クレジットとプロデューサー・クレジットは曲目の下にあります。一番下にパブリッシャーがあります。マトリクスは機械打ちでROL 59103 A  CIDIS DA/ROL 59103 B  CIDIS DAです。両面に手書きでROLLING STONES RECORDSがあります。また、マトにプレス工場のCIDISの刻印があります。  

B面のラベルです。

全部のラベルに共通しているのは上部に裏ジャケの壁に書かれた文字と同じ書体でタイトルが書かれている事です。これはさりげなくカッコいいですよね!また、同じフランス盤でもこんなにプレス工場の違いがあるというのも興味深いですね。最初のMPOプレスは音圧が低くこもった音です。パテ・マルコーニ・プレスは音圧が高くはっきりとした音が聴けます。CIDISプレスはパテ・マルコーニと同じ音圧ですが、パテ・マルコーニと比べるとややこもりがちです。このタイトルのフランス盤で一番音がいいのはパテ・マルコーニ・プレスでUSA盤に近い音だと思います。(あくまで個人の感想です。)このアルバムは発売された当初ストーンズのどのアルバムよりもミック・テイラーのギター・ソロが目立っていると感じました。中3の3学期に友人から「ミック・テイラーが脱退したぞ。」と聞き、せっかくキースと対照的なギターのアンサンブルが確立していいアルバムが続いていたのに残念だな、と思ったのを覚えています。

ローリング・ストーンズ LIVE'R THAN YOU'LL EVER BE②TMOQ編!!

前回に引き続きストーンズの初ブートで有名な『LIVE'R THAN YOU'LL EVER BE』です。今回はTMOQ盤を紹介します。1969年11月9日のオークランドの2ndショーを収録しています。1969年12月に発売され、規格番号はTMO 71003です。ジャケットはLurch Recoredsと同じスタンプ・ジャケにTMOQの丸いステッカーが貼られています。このステッカーの色は黄色やシルヴァ―などいろいろあります。

こちらは赤いスタンプのジャケットです。

ステッカーの部分です。70年代にブートを集め始めた頃このマークが付いたレコードが数多く売られていたのでこのロゴや葉巻の豚のロゴを見ると当時の怪しいレコードを買っていた気持が蘇ってきます。CBMなどは音が悪いものもあったのでこの豚のマークがあれば安心して買えるような気もしてました。私もですが当時は周りのロック好きの友人も「TMQ」と呼んでいました。

シールドの状態だと裏側にスリックが挟まれています。スリックにはローリング・ストーン誌の1970年2月7日号のこのブートについての記事が載っており、オークランド・コロシアムでの2回目のショーを録音したものでロサンゼルスで作られたレコードで素晴らしい音質の事が書かれています。あとは曲毎のミックのパフォーマンスやMCについてや、キャロル側をB面としていることなどが書かれており、最後にこのレコードを上回ることが出来るのは彼らが公式のアルバムをリリースすることだ。と書かれています。この記事の通りストーンズは公式に『GET YER YA-YA'S OUT』をリリースしましたね!

右下にTMOQのロゴがあります。

タイトルの部分です。Lurch Recordsと区別するためか最初にThe Originalが付けられています。その下に"THE ROLLING STONES IN CONCERT"があります。 

曲目の最後に規格番号のTMQ 71003があります。これは71001と71002のボブ・ディランの『GREAT WHITE WONDER』に続く番号です。

これは何も書かれていないもろブートレッグといったラベルです。初期TMOQのタイトルではカラー盤のレコードだけではなくこういった一部に白ラベルのものもあるのかも知れません。また、最初の頃のブートにはTMOQ以外でもこういった白ラベルが多かったですよね!マトリクスは手書きでX-4172  △14328①/1X 241  △14327①です。これはLurch Recordsのマトと同じです。これは青いスタンプのジャケに入っていました。

通常のTMOQ盤のレコードです。いろいろな色のカラー盤が使われています。

ラベルです。白地のものもありますが、私のは黒地のものです。マトリクスは手書きでX-4172  △14328①/1X 241  △14327①です。これはLurch Recordsのマトと同じです。これは赤いスタンプのジャケットに入っていました。

B面のラベルです。

後期型のスタンプのジャケットです。この後リリースされたTMOQの他のタイトル同様グループ名と横に長いタイトルのスタンプが使われています。

上のジャケットに入っていたレコードです。写真では分かりづらいですが濃い青のカラー盤です。

ラベルです。これもTMOQ盤に使われていたラベル全体に大きく数字が書かれている1/2ラベルです。マトリクスは手書きでRS 510 A/RS 510 Bです。

B面のラベルです。

中央に穴が開いている直刷りのジャケットです。このジャケットは他のタイトルでも使われています。葉巻の豚のイラストがあります。左側に横向きの豚のロゴがあります。ラベルも特殊なもので片面はTMOQのロゴが全体に印刷されており、片面に曲目が載っています。

裏側です。このジャケットのものは1974年に発売されたようです。いろいろなタイトルのものがこれと同じジャケットで出ています。昔のSP盤の袋を思わせるデザインです。上部にTMOQのロゴがあります。

ラベルです。ラベル全面にTMOQのロゴが印刷されています。このタイプのものは黒盤しか見た事がありません。

上のラベルの反対側です。上部にグループ名とタイトル、規格番号があります。左側にA面の曲目が、右側にB面の曲目があります。上の前面にTMOQのロゴが印刷されている面はB面側で、こちらがA面側になります。下にレコーディングされたコンサートの日付が書かれています。マトリクスは手書きでRS 510 A/RS 510 Bです。このマトは上の1/2ラベルと同じです。

こちらはスタンプのジャケットではなくスリックのみのジャケットです。スリックの下のロゴは葉巻の豚に変わっています。

左下のロゴの部分です。

曲目の部分がオリジナルとは違っています。上が葉巻豚で活字が大きく、その分3行目に曲目がかかっていて、規格番号がありません。

ラベルです。葉巻の豚のラベルに変更されています。レコードは黒盤です。Discogsではカラー盤のものが載っていますが、このラベルのレコードは普通は黒盤です。マトリクスは手書きで1811 A/1811 Bです。

B面のラベルです。

これはTMOQ以外の第三者が作ったブートかも知れませんが参考のために取り上げます。ジャケットに直接印刷されたジャケットです。青地に白文字で右上にロゴがあります。

裏ジャケです。全体に大きくTMOQのロゴが印刷されています。

上の直刷りのジャケットに入っていたレコードのラベルです。白地に黒文字のTMOQのラベルです。レコードは黒盤です。普通このラベルはのレコードは黒盤は存在しません。まあ、オリジナルのTMOQでも最後の74年に発売された『EUROPEAN TOUR 1973』みたいにカラー盤は存在せず黒盤しかないタイトルもあるので例外もあると思います。マトリクスは上のラベルにあったRS 510 A/RS 510 Bを線で消してあります。こういったことからこのレコードはTMOQ以外のブートレッガーがTMOQを模して作ったものではと思います。

B面のラベルです。

ラベルの時にどのジャケットに入っていたと書きましたが、これは私の持っているレコードのもので実際はどのジャケットにどのラベルのものが入っているかはいろいろなパターンがあると思います。同様にカラー盤も赤、青、透明などいろいろ存在します。私がストーンズのブートを集め始めた頃はオリジナルのTMOQが消えかかった頃で、葉巻の豚がシールド新品で出回り始めた頃でした。当時は未発表曲や聴いた事がないライヴ音源などが聴けてありがたかったですよね。音質などの情報が全くない時代だったので買うのにも覚悟がいりました。同時期にCBMなどのレーベルがありましたが、やはりこの"TRADE MARK OF QUALITY"と書かれたレコードは海賊盤のイメージが強く特別感がありました。私は70年代から80年代にかけてアナログ・ブートはだいぶ揃えましたが、2005年~2010年頃に殆ど処分してしまい、今残っているのはTMOQ全タイトルと『NASTY MUSIC』と『HONOLULU 73』だけです。このブログではブートレッグは殆ど取り上げませんが、今後も機会がありましたら他のTMOQ盤の各タイトルのいろいろヴァリエーションを紹介しようと思います。

ローリング・ストーンズ 初のブート LIVE'R THAN YOU'LL EVER BE①LURCH RECORDS編!!

あけましておめでとうございます。昨年もたくさんの方にアクセスして頂きましてありがとうございました。このブログも2016年から初めて今年で9年目に突入しました。ここまで続けて来れたのもひとえに皆さんのおかげです。今年も5日に一度のペースでストーンズのレコードを紹介していきますのでよろしくお願いいたします。

これまで日英米独盤は発売順に取り上げて来ており、やっと日本盤は「メインストリート」まで、UK盤は『SUCKING IN THE SEVENTIES』まで、USA盤は『EMOTIONAL RESCE』までたどり着きました。このペースで行くと最新作の『HACKNEY DIAMONDS』まで行くのに後10年はかかりそうです。私の年齢を考えると10年後は生きているかどうか分かりませんが出来る限り続けようと思います。これまでは一部を除きブートレッグは取り上げませんでしたが、ストーンズの初ブートから55周年、私が初めてストーンズのブートを買ってから50周年という事でTMOQなどを中心にまとめてみようと思います。

今回はLurch Recordsからリリースされた『LIVER' THAN YOU'LL EVER BE』です。1969年12月に発売されました。69年11月9日のオークランドでのセカンド・ショーを収録したもので翌月にはブート化とは速いリリースですね!このブートのおかげでオフィシャルの『GET YER YA-YA'S OUT』の発売に踏み切ったという話は有名ですよね。ジャケットにはタイトルのスタンプが押されているだけでどこにもTHE ROLLING STONESや曲目が書かれていません。このスタンプは赤と青のものがあります。こちらは赤いスタンプのジャケットです。裏側は何も書かれていません。

こちらは青いスタンプのジャケットです。

こちらはスタンプのフォントが全く違うタイプです。こちらもグループ名はありません。中のレコードは同じくLurch Records製のものが入っていました。

スタンプの部分を拡大した写真です。こちらは赤です。資料によると赤の方が最初らしいです。

青いスタンプです。

文字のフォントが違うスタンプです。こちらは今のところ赤しか確認できていません。

ラベルです。上部にLURCH RECORDSがあります。その下に"THE GREATEST GROUP ON EARTH"と書かれているだけで"THE ROLLING STONES"の文字はどこにもありません。こういうのがブートの怪しさが感じられますよね。左側に回転数、右側にSIDE 1があります。マトリクスは手書きでX-4172  △14328①/1X 241  △14327①です。

B面のラベルです。

こちらは違うフォントのジャケットに入っていたレコードのラベルです。LURCH RECORDSのLURCHが太く違うフォントになっています。タイトルも上のラベルと比べるとやや小さめの文字となっています。左側にSIDE ONEが、右側に回転数があります。マトリクスは手書きでS-2110  SIDE-A/S-2111  SIDE-Bです。このマトは上のラベルのマトと全く違うものです。

B面のラベルです。

このアルバムは観客が静かな分演奏がよく聴こえ、楽器のバランスも良く時代を考えると非常に良い音で録られていると思います。初回盤はステレオで収録されているという噂もありましたが、実際はモノラル録音です。『GET YER YA-YA'S OUT』に入っていない「Gimme Shelter」は荒々しい演奏が聴け、「I'm Free」は何だか宙に浮いているような不思議な雰囲気の演奏が聴けます。その他の曲もツアー前半のせいか『GET YER YA-YA'S OUT』よりもルーズな演奏が聴けます。このアルバムはどこにもローリング・ストーンズと書かれていないので初めて見た人は何のレコードだろうと思ったでしょうね!次回はTMOQ盤の『LIVE'R THAN YOU'LL EVER BE』のいろいろなヴァリエーションを紹介します。