ローリング・ストーンズ アナログ盤蒐集生活!

ただひたすらにローリング・ストーンズのレコードを紹介しているブログです。

ローリング・ストーンズ チリ盤 LET IT BLEED!!

ローリング・ストーンズのチリ盤『LET IT BLEED』です。1969年に発売され、規格番号はモノラルがLLC-38573、ステレオがSLLC-38573(?)です。ただ、ステレオに関しては資料本「STONES WORLDWIDE Ⅲ」ではモノラルしか書いてなく、イタリア人のコレクター本でもステレオは未確認としています。私も南米盤は90年代からチェックしていますがチリ盤のステレオは見た事がありません。この前後のチリ盤のストーンズのレコードにはモノラル、ステレオの両方が存在するのにこの『LET IT BLEED』だけ何だかの都合でステレオは発売されなかったのでしょうか?そういった理由のため今回はモノラル盤だけを取り上げます。チリでのロンドンレコードの配給元はオデオンです。ジャケットは南米盤によく見られる2枚の厚紙をビニールで包んだ仕様となっています。そして、何といっても表側と裏側のケーキのデザインが同じものとなっているのが特徴です。ジャケットの表側です。

上部のタイトルの下に現地語(スペイン語)のタイトルで『DEJALO SANGRAR』と書かれています。

右上にロンドンのロゴがあります。

裏ジャケです。通常はケーキがカットされて、人形が倒れたり、レコードが割れている写真が使われていますが、チリ盤は表側と同じ写真が使われています。左下に曲目、右下に各クレジットが追加されています。表側同様上部のタイトルの下に現地語(スペイン語)のタイトルで『DEJALO SANGRAR』と書かれています。

左下の曲目の部分です。英語表記の次にスペイン語で書かれています。順番はUK盤などと同様順序がメチャクチャになっています。私の持っているものは元の持ち主が実際に収録されている面と曲順の番号を書いてあります。

左下に"ALTA FIDELIDAD"と書かれています。これは英語で"High Fidelity"のことです。その下に特許番号が書かれています。

下部中央に回転数とINDUSTRIA CHELENA(チリ製)とその下に印刷所のクレジットがあります。

下部右下に南米盤によく見られる"DISCO ES CULTURA"(レコードは文化です)とロンドンレコードとライセンスを結んで知るオデオンのクレジットがあります。

ラベルです。69年から74年まで使われていた緑色のラベルです。上部にロンドンのロゴがあります。左側に規格番号が、右側に著作権表記とマトがあります。ここにⓅ1970とあるのでチリでは70年に入ってから発売されたのかも知れません。曲目は中央揃いで英語表記となっています。曲目の上にスペイン語のタイトルが、下にグループ名があります。曲名は英語表記だけとなっています。マトリクスは機械打ちでXARL-9363.P-1A/XARL-9364.P-1Aです。このマトはUK盤のモノラルと同じです。

B面のラベルです。

このチリ盤はUK盤のモノラル同様の結構いい音がします。ジャケットは南米盤によく見られる2枚の厚紙をビニールでくるんだものですが、このチリ盤は裏ジャケも表側と同じ写真を使っているのが面白いですよね!私は90年代に買いましたが裏ジャケを見てあれ、と思ったことを覚えています。裏ジャケの方は曲名や各クレジットが書かれているので表側のジャケットが間違ってしまった事は無いと思います。また、ステレオの件ですが、この時代だったらステレオはあってもモノラルが無いのは分かりますがモノラルだけというのも不思議です。このチリ盤のステレオに関しましてはまたなにか分かりましたら追記します。